工 芸
工芸の4つのジャンルとその他を掲載しております。
(染織、金工、漆工、木工他合わせて、書名・商品名アイウエオ順

染織は時代の衣生活に直結している。明治期には西欧化も進み、備後屋広瀬治助の功績他、苦心もあった。織りでは二世川島甚平衛の活躍もあり、又模様や意匠も絵画的なものが現れ、日本画家の岸竹堂今尾景年らが友禅の模様を描き、そして西欧風模様と2つの流れになる。金工では、明治初期明治初期、加納夏雄他の彫金師の流れと創剣具や刀工、甲冑師の流れと二つの主題を持っていた。他の工芸に関しても明治開国後、新旧の作風が並び、漆工は柴田是真や小川松a、そして六角紫水の功績は大きい。大2には農展、昭2帝展でも工芸が第4部として加わり、昭和期には豊田勝秋(金工)松田権六(漆工)黒田辰秋(木工)らが新時代を築いていった

 

番号

書目名

詳細

著者

出版社

刊年

価格

11193

大坂新刀図譜

謹呈署名入 図版モノクロ多数 641頁 ビニールカバー 函

雄山閣

七丈書院

42

45,000

12484

寒山刀話

口絵48点他挿図多数 函少書込有

佐藤貫一

東京出版

48

8,500

12760

正倉院宝物にみる家具・調度

図版カラー100点 函

木村法光責任編集

しこうしゃ

4

8,000

12792

日本髹漆工藝図録

図版99(カラー1点) 背少傷み

帝国博物館

14

2,000

12474

身近な日本刀

1000 図版多数 シミ有 函

大沢都志夫

報道株式会社

52

13,000

13410

銘刀押形集

2帖 虫喰有

 

 

 

250,000