装 幀 本

和装本という形から、洋装本という形が入り、そしてその装幀は、今では一流と言われる画家たちが手掛け、美術画家と文学作家の交流が生まれる。挿し絵や挿画に独特の境地を見せた小村雪岱竹久夢二の登場、洋画家の岸田劉生小出楢重、版画家でも山本鼎谷中安規恩地孝四郎、青山二郎など。活字文化の出版物も装幀の魅力で再び見直す書物も多くある。


(著者名アイウエオ順)

番号

書目名

詳細

著者

出版社

刊年

価格

570

青の時代

初版 少シミ 装幀・猪熊弦一郎

三島由紀夫

新潮社

25

                          10,000

12588

朝寝髪

多色木版10葉入 木版装 函

清水三重三

春陽堂

2

30,000

12587

いの字絵本 恋の都大阪の巻

木版口絵1葉 痛み有

堂本印象

杉本梁江堂

1

25,000

12067

屋上登攀者

中村勝朗木版二葉入り 151頁 蔵印有・少シミ・少テープ痕

藤木九三

黒百合社

4

13,000

5590

歌集 向ふ山

署名入 表紙・扉木版摺 湿気・シミ・カバーシミ有

中川一政

昭南書房

18

                          18,000

2515

佛魔抄

限定25部の内17号 表紙肉筆絵入り 299頁 天金 和紙製タトウ付 小口にシミ有 

小野賢一郎

双雅堂

10

                          12,000